昨年生まれて初めて作った味噌、現在順調に消化中。
昨年は試しに作ってみたけど、想像以上に美味しく、結お味噌汁をいただく回数が増えました。
手作り味噌が美味しいのは分かっていたけど、自分で仕込んだとなると美味しさは2割、いや3割増し。
1日目

初挑戦~お味噌の仕込み - 1日目 -
今年やってみたい事の1つが、お味噌づくり。って先日書きましたが・・・やってみたいって考えていたら、もう止まらない・・・やりたい、出来るのか?の考えが頭の中をグルグル。八朔マーマレードの事で一旦お味噌の事から離れたけど・・・やっぱりやりたい。...
2日目

初挑戦~お味噌の仕込み - 2日目 -
ついに手を出したお味噌づくり。昨日から18時間大豆をお水に浸けておきました。お水を吸って、ツヤツヤのぷっくりした大豆になりました。18時間経って、水から上げて次は煮る工程。大豆がひたひたになる位の量のお水で3時間煮ます。最初は強火で、沸騰し...
今年も昨年同様仕込もうと思っていたけど、何だかんだ予定が入りまくって、なかなか仕込めていません。
何せ時間がかかるんでね^^;
今年はピカチュウセンパイも仕込みに参加予定。でも早くやらなきゃな。
そんな手作り味噌、第一回開封で使い切ったので、第二回開封。
今は冷蔵庫で保存中。
そして、現在はこちら
どこからどう見ても味噌。
味噌入れとして使っているのは、野田琺瑯の持ちて付ストッカー。
お味噌は匂いも強いので、蓋も琺瑯。
この取っ手付きが非常に使い勝手がいい。
このストッカーは耐熱なので、このまま火にもかけられます。
空気が入らないように押し込みながら入れて、冷蔵庫へ。
満タンいれると1Kg入るようですが、満タンは入れずに7分目位まで入れたかな。
この具合だと、去年の仕込み量で1年分にはちと少ないようです。
寒い時期に仕込むお味噌は熟成期間が長く、美味しくなるようです。
暖かくなってきているので、寒仕込みとはいかないけど、それでも仕込みますよ。
さー準備、準備!!
コメント