PR

ベッドフレームを付け替えた

家のこと

 

先日畳ベッドを解体して、すっかり広くなった母の部屋。

 

畳ベッドの解体①~畳の解体
リフォームに先駆けて、不要物の処分を少しずつ始めないといけません。懸念事項だった昭和から使っていたベッド。このベッドは私が確か小学生の頃から使っていたもの。当時はスプリングのベッドだったけど、若くして腰を悪くした私の為に父が別注で畳をオーダ...

 

畳ベッドの解体②~フレームの解体
昭和の畳ベッドの廃棄のため、解体作業中。畳部分の解体は終わって、次はベッドフレーム畳の解体が終わったので、この作業の7割は終わったようなモン^^と思っていたけど、昭和の作りはかなりの頑丈。だと思う。ハンマー、バール、レシプロソー等を駆使して...

 

現在母が使用しているベッドが部屋のほぼ中央に鎮座しているので、それを壁際に移動して欲しいとの指令。

移動するにあたって、ベッドの頭部分の方向を変えなければいけません。

以前は父と母のベッドがL字に配置してあったので、あえて頭部分を逆にして使用していました。今度はそれは必要なくなったので、本来の形に戻したいので、移動する次いでに方向も変える事に。

ベッドの下が収納になっているので、クルっと回せばいいというモノではなく、六角レンチで外して付け直さないといけません。

 

 

付け直して、それを更に壁際に移動

 

 

こういう時は電動ドライバー大活躍。

これがあるだけで作業がラクラク。でも、充電しておかないといけなかった^^;

こういう作業は2人いればスムーズだけど、知恵と工夫次第で一人でも何とかなるモンです。

 

四隅のネジを外して、枠を入れ替えて、再度四隅のネジを締めること15分位でしょうか。

見事完成~☆彡

この状態↓↓↓↓↓が

 

こうなりました↓↓↓↓↓

後は引き出しを入れて、お布団を敷いたら完成。

 

作業をしている私を見て母が

 

ほんまに何でも出来るなぁ。

下手な男よりよっぽど出来るわ。

 

と。

いや、見ているだけなら手伝ってよ・・・(-“-)

 

床を傷つけないよう、敷物をして作業した方がいいけど、遅くても半年以内にこの床も全て張り替えるのでそこは気にしませんでした。

 

リフォームに向けて、片付けたり不用品は処分しなければいけません。

一番大物だった畳ベッドの廃棄が終わって、やった感はあるけど、それでもまだまだ不用品はたくさん^^;

いよいよ父の遺品整理も本格的に進めなければいけません。

果たして母が納得して処分させてくれるんだろうか・・・

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました