PR

手作り味噌 開封の儀

季節の手仕事

 

今年の1月に初めてお味噌を仕込みました。

(本日の投稿はリンク下から)

 

初挑戦~お味噌の仕込み - 1日目 -
今年やってみたい事の1つが、お味噌づくり。って先日書きましたが・・・やってみたいって考えていたら、もう止まらない・・・やりたい、出来るのか?の考えが頭の中をグルグル。八朔マーマレードの事で一旦お味噌の事から離れたけど・・・やっぱりやりたい。...

 

初挑戦~お味噌の仕込み - 2日目 -
ついに手を出したお味噌づくり。昨日から18時間大豆をお水に浸けておきました。お水を吸って、ツヤツヤのぷっくりした大豆になりました。18時間経って、水から上げて次は煮る工程。大豆がひたひたになる位の量のお水で3時間煮ます。最初は強火で、沸騰し...

 

その昔母は実家でお味噌を作っていたようですが、その頃の事はあまり覚えておらず、作り方はWebで。

仕込んでから10か月弱、そろそろ食べ頃かな~と開封してみました。

 

 

お久しぶりです。

手作り味噌はカビ発生確率が高いようで、開封も恐々( ̄ロ ̄lll)

カビを抑えるために、酒粕でフタをしてみましたがいかがでしょうか・・・

 

 

白いモノが発生Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

イヤな匂いは全然なくて、酒粕臭とほのかな味噌臭。

この白いモノはOKのようです。この下にいよいよ10か月ぶりのお方が・・・

 

 

酒粕の下はキレイなモンです。どうやらお味噌完成した模様\(^o^)/

少しだけ取り出して、味見してみるとにしました。もう少し熟成させたほうがよかったらもう少しそのままでもいいらしい。

 

 

いいお色です\(^o^)/

味も悪くない!どうやらコレは味噌ですよ。成功ですよ\(^o^)/

 

今年仕込んだのは確か大豆600グラムだったはず。

最初から大量に仕込むのはキケンだと思ったので、手始めの600グラム。明日の朝のお味噌汁で味を確認して、良ければ来年の仕込み量は倍くらいにしてもいいかも。

 

以前使っていた味噌入れが割れてしまったので、今回の味噌開封の儀に合わせて味噌入れを新調しました。

 

野田琺瑯 持ち手付ストッカー角型 琺瑯蓋

 

最初はタッパーでもいいかなーと思ったけど、匂いが残りにくいモノのほうがいいかと思い、野田琺瑯にしました。

清潔感のある白がいいわぁ~。

道具好きというか、こういうモノ好きなところはどうやら父譲りのようです。

最近、道具ブームでちょいちょいこういうの買ってしまってます・・・^^;

 

いいのいいの、気分がアガって暮らしが楽しくなればいいの♪

 

さー、お味はいかがでしょうか。明日の朝飯が楽しみ♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました