小梅の収獲が無事終わって、漬ける前の下処理。これが大変なのよぉ~(>_<)

小梅は何せ数が多い←当たり前^^;
ひとまず私が担当するカリカリ梅2キロ分を処理していきます。
カリカリ梅にする際難関は、梅のへそを取ること(私はへそって言ってるけど、軸がのこってる部分ね)と、種を取り出すところ。
まずは全て水洗い。無農薬だけど汚れははついているから、3回くらい洗っています。
洗った後は1つずつ竹串を使っておへそをキレイに、
小梅でもこぶりな我が家の小梅、無農薬なのに虫食いにもなってないし、キズもないキレイな梅。
このへそをほじること2時間30分^^;
次は塩水に漬けて4時間放置。
塩水に漬けると種の実離れがいいらしい。
4時間後塩水から上げて、
木べらで抑えつけて実を割ります。塩水効果なのか、キレイな緑~♪
実を割ったら種を取り出す・・・
これがかなり地道な作業。
今年は収穫が早かったのと、しっかり塩水に漬けれたので実離れがいい。木べらで押しても グシャ って感じはなく、割れた!って感じがする。
実を割ること3時間。大体300個位は割った気がする。
後は氷砂糖(梅2キロに対して1キロ)と実を交互に入れて、
最後にホワイトリカー(梅2キロに対して0.5カップ)を振りかけて水分が出るのを待つ。
セラーメイト3リットル瓶で、ぎゅうぎゅう(>_<) 氷砂糖が全部入らなかったので、残りは後日入れよう。
水分が全部出たら、紫蘇を入れて冷蔵庫保存。冷蔵保存のほうがカリカリ感が保てます。
紫蘇を入れて、赤く染まったら食べ頃。
昨年漬けたものがまだ残っているから、そちらを食べきったら新しい梅を食べようかな。
今年の梅仕事第一弾、無事終わった^^
でも母の紫蘇漬けの準備ができていないようなので、あと2キロ小梅のへそ取りが・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
がんばれ私。
コメント