リフォームに先駆けて、不要物の処分を少しずつ始めないといけません。
懸念事項だった昭和から使っていたベッド。
このベッドは私が確か小学生の頃から使っていたもの。
当時はスプリングのベッドだったけど、若くして腰を悪くした私の為に父が別注で畳をオーダーし、畳ベッドにして使用していました。
その後、両親の高齢化にともない全員ベッド生活に入る際、新たに2台ベッドを購入して、この古いベッドは父が使っていました。
父が居なくなった今、処分どうするかなーと言いつつ3年が経過。
畳は粗大ごみで出すしかないので、回収業者に頼もうと思っていた矢先、古畳の解体を動画で見つけ、その方法なら
カッター1本で解体!!
ならば、やってみようと取り掛かりました。
とりあえず庭に搬出して・・・案外運べた^^;
裏返して早速解体スタート!!
まず、畳縁の裏の糸をカッターで切っていき・・・
すると、糸を引っ張ればズル~っと抜けていく!!
さらに、縫い始めであろう糸を切って引っ張ればズル~っと抜けていく!!抜けない場合は無理せずカッターで切っていったほうが楽です。モノによっては金具を使っている場合があるので、ペンチがあった方がよりいいです。
もう一度裏返して、畳縁がキレイに取れた!!
ここまできたら、畳表が剥がせた!!
Web動画ではこの下は藁を使っていたけど、ベッドに使用するという事だったのか、板とスタイロフォーム。
この板、何ていうんだろう、紙を圧縮していた状にしたものなので、簡単に折れました。
スタイロフォームはカッターで小さく切れるので、まとめて回収ゴミへ。
ゴミ袋と紐で縛って、回収ゴミに。
燃えるゴミに出せます!!
回収頼まず、自力で畳を普通ゴミで出す事が出来ました\(^o^)/
キミコの空地方は、ゴミ回収の決まりが緩いのでこの状態で回収してもらえます。
このゴミ回収の決まりが固くなる前出来てよかった。
次は、ベッドの枠組みを解体していくぞっ!!
コメント