最初に仕込んだ梅シロップ。

梅シロップの仕込み~毎日1瓶ずつ
先日お手伝いした収穫作業大量の梅をいただいて、第一弾は大梅のカリカリ漬け1キロ分そして、第二弾~は全て梅シロップへ。今年は4軒分の梅シロップを作る予定なので、4キロ分の梅使用予定。とりあえず、我が家にある一番大きな瓶・セラーメイト4リットル...
毎日ゆすって、混ぜてしっかりお世話をしてきました。
氷砂糖も溶けて、梅もシワシワ。
後少し氷砂糖が残っているけど、そろそろいいかな。
梅を取り出して、シロップに熱入れ。
熱処理することで、保存期間を長くすることができます。
※特に発酵してしまった梅シロップを保存する場合は加熱処理が必要です。
食べてみたけど、もうな~んにもナイ(>_<)
果汁が全部出てカッスカス。
シロップを鍋に入れて沸騰しないように弱火が10~15分熱入れ。
熱入れする時に使用する鍋は琺瑯かステンレスのお鍋を使用。
熱入れした後は冷まして清潔な瓶に入れて後は冷蔵庫で保存。
1.5キロの梅で2リットル以上のレモンシロップの出来上がり~
あ、シロップを鍋に移す時は濾しています。その方が雑味がなくていいらしい。
濾す時には油こし紙を使いました。
キレイな色~。
熱入れすると少し色が濃くなった気がする。
これが1年経つともっと濃い色になるんです。
熱処理して、冷蔵庫で保存すると1年持ちます。持ってます。味も変わりなく美味しい^^
昨年分を先に飲み切ってから今年分を飲みましょう。
暑い時期に炭酸で割って飲むと美味しいんよね~。梅のクエン酸は疲労回復にもなるし。
今回出来上がったシロップは、原材料を提供してくれた方へ差し上げます。
我が家分は次に仕上がる梅シロップをいただきます^^
コメント