第2回 梅シロップの仕上げ

梅のこと

 

2回目、3回目の梅シロップを仕込んで約10日

 

梅シロップの仕込み~2回目
約5キロの梅、約2.5キロの仕込みは終わり、今日は800g収穫の際所々キズついている所があったり、穴が空いていたりする所は削っていきました。「梅は金物を使って処理してはいけない」と聞いていたけど、この場合仕方ない。梅800グラムの場合の分量...

 

梅シロップの仕込み~3回目
今年は梅が大豊作。収穫のお手伝いに行った所では、合計約9キロ(◎_◎;)植えて10年位経つらしいけど、沢山とれ始めたのは6年目を過ぎたあたりかららしい。昨年は脅威の10粒の収穫だったので、あのような事態にならないよう今年から剪定も管理もしっ...

 

こちらも順調に梅がシワッシワになってきました

 

 

梅雨明け前から気温が異常に高くなってきて、発酵する危険大( ̄ロ ̄lll)

発酵の目安は白い泡がたくさん出ているか否か。

 

 

その気配もないので、熱処理して仕上げましょう。

 

まずはシワシワ梅を取り出して、濾していきます。

濾すのに油こし紙を使用

 

 

シワッシワ。もう何も出ませーんって言っているみたい^^

熱処理に使うのは琺瑯鍋。酸が強いから琺瑯が適しています。

沸騰させると風味が飛んでしまうので、低温で小さい泡が出る程度で10分~15分。

 

 

ふわ~っと甘酸っぱい香り^^

熱処理すると、少し色が鮮やかになった気がする。(光の加減もあるのかも)

 

 

冷めたら清潔な瓶に入れて冷蔵保存。

私が子供の頃は『冷暗所で保存』でよかったけど、昨今の気温の上昇ではより安全に冷蔵保存が適していると思います。

今回仕上げたのは、梅2キロ分。

約3.5リットル位は出来たんじゃないかな。

 

 

私の作る梅シロップは美味しいしキレイと言っていただけました\(^o^)/

が、レシピ通りにやれば誰でも出来ます。

 

先日漬けたカリカリ梅に色がつけば、今年の梅仕事も終わり。

年に一度の季節の手仕事。四季があるから出来る季節の手仕事です。

ここ数年の異常気象を思えば、これも未来永劫続けていけるのかって不安になる・・・

梅雨明けも史上最速だったようだし。

にしても、まだ蝉の声が聞こえません。本当に梅雨が明けたのか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました