昨年購入していた柚子の苗木。
植え付けの時期は3月頃となっていたので、庭で育てていました。
3月になって、植え付けしなきゃな~と思いながら色々多忙で出来ず、これ以上遅くなるといけないようなので
ギリギリのタイミングでやっと植え付けました。
植え付ける場所は、以前さつまいもを植えていた場所。そのさつま芋は、イノシシに全部食べられてしまって以来放置。
空地になっていたので、この場所に植える事にしました。
勢いあまって買った苗は2本。
この場所に2本はおそらく狭い・・・
けど、そんなに大きくしなければ大丈夫でしょ。知らんけど。
植え付ける前はしっかりお水を吸っていてほしいので、バケツで行水
柑橘農家さんは、植える前日から水に漬けておくらしいです。
植え付ける予定の場所は草ボーボー。まずは草取りからスタート。
草取りの後は、穴を掘って・・・柑橘類の場合は深い穴よりも広い穴の方がいいらしい。
根を横に伸ばすらしい。
良い色した土です^^
掘った穴に腐葉土+鹿沼土+土を混ぜて入れて、
少し根っこをほぐして、植え付ける。
支えをして、お水もたくさんあげて
完成~☆彡
柚子はトゲがあるので、トゲ無しの柚子にしてみました。味は若干変わるのかな?
収穫出来るのは、植え付けてから3~5年後らしい。
母の実家で柚子をもらっていたけど、母の実家も高齢化で柚子の世話もだんだん出来なくなるし、それならば我が家でも植えようという話になりました。
母の実家の柚子もすぐやめるという話ではないから、徐々に縮小していくであろうと見越しての準備です。
果樹は収穫出来るまでとにかく年数がかかるので、退職後の楽しみとするのなら、今から準備をしておいたほうがいいんだと思います。
今の予定では、退職まで10年前後といったところでしょうか。
先のことはわからんけどね。
今日植えた柚子、定着してくれますように☆彡
コメント