随分足の具合もよくなってきたし、家の中では杖も使わなくなったのし、今日は張り切って加工作業です。
先日と同じブルーベリジャムの加工。

前回は足に気を取られていたのと、工程の画像をあまり残せなかったので、今日は再度しっかり復習がてら記録していきましょう。
7月~8月にかけて収穫していたブルーベリー、収穫してすぐ水洗いして、しっかり水分をふき取って冷凍保存していました。
おかげで霜のつかないキレイな状態のブルーベリー。
しかも改めて見ると大粒。
今回は900グラムのブルーベリーで加工です。材料は
冷凍ブルーベリー 900gと少し
グラニュー糖 ↑の35%g
赤ワイン ↑↑の20%g
レモン果汁 ↑↑↑の5%
今回は赤ワイン入れました
ブルーベリーにグラニュー糖をまぶして、しばし放置。今回は赤ワインも最初から投入。
冷凍ブルーベリーを使うので、この状態で混ぜても粒が潰れない。
まずは中火~強火で沸騰するまで。沸騰したら頃合いを見ながら中火~弱火。
時々混ぜて、灰汁が出てきたらすくいます。すくってすくってすくいまくります。
赤ワインも入っているので、灰汁がすごく出ます。
色々ジャムを作ってみたけど、ベリー系は灰汁が多い。
この灰汁が残ってしまうと雑味が出る(らしい)のと、見た目がよろしくない。
レモン果汁を投入して、さらに煮詰めます。
大体40分~60分くらいでしょうか。
コンポートの場合は10分~20分くらいでいいらしいけど、長期保存したいので長く煮詰めました。
後は煮沸消毒した瓶に詰めて、脱気。
今回は900グラムくらいで、230ml瓶4本分が出来ました。
キミコの空地方のブルーベリーは水分量が多め・・・なのかな。赤ワインも入っているからなのかな。
サラサラの仕上がりです。
密封状態のジャムは常温保存でもいいけど、自家製ジャムは砂糖の量が少ないのと、万が一の雑菌防止のため冷蔵保存します。
今日位の量のブリーベリーがまだ残っているので、引き続き明日も加工作業かな。
今日の作業では足の痛みも気にならなかったので、いよいよギプスが外れる予感。
でも無理は禁物。
コメント